【生成AI】もしかして、まだChatGPT使った事ないの?

生成AI

地にはまだ野の灌木もなく、野の草もまだ生えていなかった。神である主が地上に雨を降らせず、土を耕す人もいなかったからである。

創世記 2章 5節

生成AIってなに?どんな事ができるの?

日本人は情報技術に限らず国際的なイノベーションに疎いので生成AIという言葉を聞いても何の事か分からない人もいるかもしれない。なんかの統計で日本での生成AIの普及率が先進国の中で低いという結果を見た気がする。ただ、普及してないだけに規制も大してされてない。

GAFAMなどの超大企業がこぞって取り組む生成AIの進歩は日進月歩で、対話による文章生成の他に画像・動画生成にプログラミングコード生成、その他各種用途に特化した様々な種類のものが開発途上にある。人間の右脳をコンピュータで再現したような仕組みになっている。

多種多様な種類の生成AIの代表格はChatGPTで、OpenAIという企業が開発した機械学習の集大成で大規模言語モデル(LargeLanguageModel)の一種となる。ソクラテス式な弁証法のように対話を通して自分の得たい知識が手に入る優れモノである。

活用例 〜学習アシスタントとしての利用〜

これはセンター試験の国語の問題をChatGPTー4oーminiに答えてもらった一例となる。択一問題に対して文章題として答えてもらっている。問題文の選択肢と見比べてもらうと分かるようにかなり正解に近い回答をしていて択一問題として出せば多分正解を出すだろう。

Q.以下の文章を読み、その後の問題に答えてください。

「令和6年度センター試験国語大問一及び問2、問3、問4を引用」

問2の回答
この問題が微妙である理由は、モーツァルトの《レクイエム》の演奏が宗教的な典礼としての性質と音楽的な鑑賞対象としての性質を併せ持っているためです。演奏の場である追悼ミサは、宗教行事という性格を持つ一方で、ウィーン・フィルや国立歌劇場合唱団のような大規模な音楽団体が関与し、典礼に必要以上に重厚な音楽要素が加わっています。さらに、映像や音声がパッケージ化され「鑑賞」の対象となることで、宗教行事としての文脈が部分的に薄まり、音楽的なイベントとしての側面が強調されているため、両者の境界が曖昧になっているのです。

問3の回答
「芸術」全般に進行している状況とは、「博物館化」や「博物館学的欲望」と呼ばれる現象です。これは、美術館や博物館が物品を現実の文脈から切り離し展示する伝統的な方法論に対する批判を受けて、物そのものだけでなく、その背景にある文脈をも取り込むようになったことに端を発しています。その結果として、かつて「聖域」とされていた芸術作品が、展示物としての文脈を取り込み、「鑑賞」の視点が美術館やコンサートホールの外へ溢れ出して町全体や日常空間に浸透するようになっています。これにより、芸術作品が特定の空間や状況に限定されなくなり、すべてが「作品化」や「鑑賞」の対象として再解釈される現代的な動きが見られるという状況です。

問4の回答
「なおさら警戒心をもって周到に臨まなければならない」とされる理由は、「音楽」や「芸術」という概念が本来は特定の歴史的・文化的背景の中で形作られてきたものであり、それらが普遍的かつ固定的なものとして扱われることに危険があるからです。この状況では、これらの概念が本質化され、あたかも最初から存在していたかのように誤解されることが起こり得ます。その結果、「音楽は国境を越える」などの表現で見られるように、特定の価値観やイデオロギーを背景とした偏った論理が無自覚に受け入れられる危険性があるため、これらの概念がどのように形作られ、変容してきたかを批判的に考察する必要があるとされているのです。

独立行政法人 大学入試センター

こうした曖昧な問題だけでなく、定性的なサイエンスの問題に対して正しい解答をほぼ確実に出してくれるので非常に素晴らしい。医師国家試験や司法試験でも合格点を軽く超えるくらいの結果が出ており、読書感想文のような意見を陳列するだけの煩わしい課題も一瞬で解決する。

目的に応じたチューニングを行って自分だけのAIを作れる

詳しくはプロンプトエンジニアという専門の職業の人に聞いてもらいたいんだけど、生成AIの性能を上手く引き出す為の聞き方のテクニックが存在する。性能が上がってきているのであんまり気にする必要ではないかもしれない部分もあるけど、具体例を出すと常に効果的ではある。

という事で、まずは使ってみよう。他にもClaudeとかGeminiとか色々あるんだけど、元祖生成AIという事でまずはChatGPTに触れてみよう。壁打ちの相手には最適で私はいつも自分の世界をAIに一方的にぶつけてブラッシュアップとストレス解消を行っている。

Just a moment...

現時点での生成AIの弱点

注意点①:数値計算が関わる論理的思考の再現が苦手
注意点②:データベースに無い客観的事実を捏造する

生成AI
お金・懸賞 にほんブログ村 投資ブログ 仮想通貨へ 仮想通貨ランキング
↑ブログのランキングサイトに参加しています。応援よろしくお願いします。