だが、スペックが足りない。

スピリチュアル
スポンサーリンク

「天の国は、ある人が旅に出るとき、僕たちを呼んで、自分の財産を預けるようなものである。

それぞれの力に応じて、一人には五タラントン、一人には二タラントン、もう一人には一タラントンを預けて、旅に出た。早速、

五タラントン受け取った者は出て行き、それで商売をして、ほかに五タラントンもうけた。

同じように、二タラントン受け取った者も、ほかに二タラントンもうけた。

しかし、一タラントン受け取った者は、出て行って穴を掘り、主人の金を隠した。

さて、かなり日がたってから、僕たちの主人が帰って来て、彼らと清算を始めた。

まず、五タラントン受け取った者が進み出て、ほかの五タラントンを差し出して言った。『ご主人様、五タラントンをお預けになりましたが、御覧ください。ほかに五タラントンもうけました。』

主人は言った。『よくやった。良い忠実な僕だ。お前は僅かなものに忠実だったから、多くのものを任せよう。主人の祝宴に入りなさい。』

次に、二タラントン受け取った者も進み出て言った。『ご主人様、二タラントンをお預けになりましたが、御覧ください。ほかに二タラントンもうけました。』

主人は言った。『よくやった。良い忠実な僕だ。お前は僅かなものに忠実だったから、多くのものを任せよう。主人の祝宴に入りなさい。』

一タラントン受け取った者も進み出て言った。『ご主人様、あなたは蒔かない所から刈り取り、散らさない所からかき集める厳しい方だと知っていましたので、

恐ろしくなり、出て行って、あなたのタラントンを地の中に隠しておきました。御覧ください。これがあなたのお金です。』

主人は答えた。『悪い臆病な僕だ。私が蒔かない所から刈り取り、散らさない所からかき集めることを知っていたのか。

それなら、私のお金を銀行に預けておくべきだった。そうしておけば、帰って来たとき、利息付きで返してもらえたのに。

さあ、そのタラントンをこの男から取り上げて、十タラントン持っている者に与えよ。

誰でも持っている人はさらに与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまで取り上げられる。

この役に立たない僕を外の暗闇に追い出せ。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。』」

新約聖書(聖書協会共同訳)

〔序論〕与えよ、さらば与えられん。(再掲)

この喩え話は天の国について書いたものらしいので、スピリチュアル的には、所謂、宇宙(?)という事になる。新約聖書には、持っている者はますます与えられ、持たない者は持っていた物まで取り上げられる、といった趣旨の内容の話がかなりある。

ところで、以前、以下の記事を書いた。

この記事の内容を簡単に纏めると、先に与える事で何倍にもなって後から返ってくる、という話だったわけだが、与えても返ってくる保証は無いし、ましてや何倍もの見返りが得られるというのは俄には信じがたいのは私も理解出来る。

在りし日の思い出

そういった人達に思い出して貰いたいのは、自分が子供だった時の頃である。特に赤ん坊の頃は、自分で話す事も歩く事も出来ない。親が無償の言葉とパンを与え続ける事で、漸く一人前になって、自分で考えて自分で行動する事が出来るようになる。

日本では、子供は18歳になったら成人するが、適切な教育を受けられなければ、半人前のまま巣立たねばならない事は、十分考えられる。子供時代という与えられた猶予期間の間に、自分の資質を理解し、社会で生き抜く為の知識と知恵を、過不足なく身に付けるのは簡単な事ではない。

運命のボーダーライン

この喩え話を見ても分かるように、確かに成人した後は、病気など特殊な事情がある場合を除いて、或いは、無条件に、持てる者と持たざる者で運命が分かれるのは事実だろうと思う。

素晴らしい資質を開花させた者は、何も与えなくても与えられるし、何も物に出来なかった者は、いくら与えても見向きすらされない。確かに、そうした現実はある。持たざる者には、補習が必要である。

〔結論〕御言葉による救済

従って、宇宙(?)の仕組みで、与えられた物が何倍にもなって返ってくる事が、実感として持てなくとも、少なくとも相手が自分の足で立てない程の弱者であれば、御言葉に則って行動する事は、公共の福祉に適うものであると、考える事が出来る。

勿論、私自身は単なる験担ぎではないと考えているんだが、倫理的にもあながち間違っていないと感じる。また、一口に慈善行為と言っても本当に幅が広い。また、本業以外の分野で慈善行為をしている可能性もあるので、見落としがないか確認するのも良いかもしれない。

↓【おすだけで めざめるあなたの エデンパワー】(笑)
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ精神世界ランキング
スピリチュアル
スポンサーリンク
ユダヤワールドプログレス