神は細部に宿る

コロナ
スポンサーリンク

• 生ワクチン
病原性を弱めた病原体からできています。接種すると、その病気に自然にかかった場合とほぼ同じ免疫力がつくことが期待できます。一方で、副反応として、軽度で済むことが多いですが、その病気にかかったような症状が出ることがあります。代表的なワクチンとしては、MRワクチン(M:麻しん、R:風しん)、水痘(みずぼうそう)ワクチン、BCGワクチン(結核)、おたふくかぜワクチンなどがあります。

• 不活化ワクチン、組換えタンパクワクチン
感染力をなくした病原体や、病原体を構成するタンパク質からできています。1回接種しただけでは必要な免疫を獲得・維持できないため、一般に複数回の接種が必要です。代表的なワクチンとしては、DPT-IPV:四種混合ワクチン(D:ジフテリア・P:百日せき・T:破傷風・IPV:不活化ポリオ)、DT:二種混合ワクチン(D:ジフテリア・T:破傷風)、日本脳炎ワクチン、インフルエンザワクチン、B型肝炎ワクチン、肺炎球菌ワクチン、ヒトパピローマウイルスワクチンなどがあります。

• mRNA(メッセンジャーRNA)ワクチン、DNAワクチン、ウイルスベクターワクチン
これらのワクチンでは、ウイルスを構成するタンパク質の遺伝情報を投与します。その遺伝情報をもとに、体内でウイルスのタンパク質を作り、そのタンパク質に対する抗体が作られることで免疫を獲得します。今回、新型コロナウイルスの表面にあるタンパク質に対するワクチンが国内外で承認を受け、日本でも接種が開始されています。

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0018.html

上の図はこびナビのワクチン分類、下の引用は厚生労働省のワクチン分類である。

遺伝子ワクチン(mRNA、DNA、ウイルスベクター)を打つメリットは、液性免疫だけでなく細胞性免疫も誘導される事が期待出来る点らしい。一方で、死ワクチン(不活化、組み換えタンパク)では液性免疫しか誘導されないらしい。

生ワクチンは自然感染した場合と同じ水準の免疫強度が期待出来るが、ウイルス自体が元々強力な場合は普通に罹って死ぬリスクがある。新型コロナ感染症で選べるワクチン候補の中には無いので、今回は関係無い話ではある。

従って極端に単純化すると、一般的に理論上の誘導される免疫応答の強さは、生ワクチン(細胞性免疫と液性免疫の両方,長期間)>遺伝子ワクチン(細胞性免疫と液性免疫の両方,短期間)>死ワクチン(液性免疫のみ,短期間)となる。

液性免疫だけである点をどう解釈するかだが、私が打ちたいなと思っている米ノババックス製の組み換えタンパクワクチンの臨床試験結果は以下の通りで、期待される重症化予防効果は100%だった。勿論、既に流通している他の遺伝子ワクチンも100%の筈だ。

2020 年 12 月 27 日~2021 年 2 月 18 日に無作為化された 29,949 例のうち,29,582 例(年齢中央値 47 歳,12.6%が 65 歳以上)が少なくとも 1 回の接種を受けた.内訳はワクチン 19,714 例,プラセボ 9,868 例であった.3 ヵ月間で Covid-19 は 77 例確認され,このうち 14 例はワクチン接種者,63 例はプラセボ接種者であった(ワクチンの有効率 90.4%,95%信頼区間 [CI] 82.9~94.6,P<0.001).中等症 Covid-19 は 10 例,重症 Covid-19 は 4 例発生したが,いずれもプラセボ接種者であり,中等症~重症 Covid-19 に対するワクチンの有効率は 100%(95% CI 87.0~100)であった.配列決定したウイルスゲノムの大部分(61 検体中 48 検体,79%)は「懸念される変異株」または「注目すべき変異株」であり,主に B.1.1.7 株(アルファ株)であった(「懸念される変異株」35 検体中 31 検体,89%).「懸念される変異株」または「注目すべき変異株」すべてに対するワクチンの有効率は 92.6%(95% CI 83.6~96.7)であった.反応原性(副反応)は大部分が軽度~中等度で一過性であったが,頻度は NVX-CoV2373 接種者のほうがプラセボ接種者よりも高く,また 2 回目の接種後のほうが初回接種後よりも高かった.

https://www.nejm.jp/coronavirus/contents/original-article91.php

遺伝子ワクチンで細胞性免疫も誘導される点が、現実の被害を食い止めるのにどの程度役に立っているのかは何とも言えない。将来的に新型コロナが同じ扱いになりそうなインフルエンザは不活化ワクチンだが、それで事足りている。

寧ろ誘導される免疫応答が強過ぎる為に有害事象が多く報告されている印象がある。恐らくは元々の投与量の基準が十分な発症予防効果を保証する事を目指して設定されている為で、調節の余地(希釈・低用量化など)はある気がする。

ブレークスルー感染とかPCR陽性者数とかで相当騒がれていて社会全体が混乱しているが、要は死んだり後遺症が残ったりしなければ良いのであって、ワクチンの重症化予防効果を信じるのであれば、医療崩壊を避ける事だけを心掛ければ良いだろう。

自然感染で免疫が付く人も居るだろうし、従来株に対するワクチンを打てば交差免疫が働くに違いないと信じるのも楽観的過ぎるし、新しい変異株が次から次へと出てくる現状で、ワクチン接種者と未接種者を区別する意味が有るのだろうか。

私自身は反ワクチンでは無いし反西洋医学でも無いんだが、遺伝子機構に人為を加えられるのが怖いので、出来れば避けたいと感じている。報告されている有害事象だけでもちょっと気が引けてしまうところもある。

今のところ、ワクチンの交互接種の臨床データは十分ではないのだし、初回接種をまだ終えていない人達の為に、米ノババックス製の組み換えタンパクワクチンを打つ選択肢が提供される事を期待したい。

↓【おすだけで めざめるあなたの エデンパワー】(笑)
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ精神世界ランキング
コロナ
スポンサーリンク
ユダヤワールドプログレス