オミクロン株マウス起源説〜野生動物が牙を剥く〜

コロナ
スポンサーリンク

その発生を可能にしたSARS-CoV-2オミクロン変異体の突然変異の急速な蓄積は、その近位起源がヒトまたは別の哺乳類宿主で発生したかどうかについての疑問を提起します。ここでは、B.1.1系統からの分岐以降にオミクロンが獲得した45の点突然変異を特定しました。オミクロンスパイクタンパク質配列は、ヒト宿主で持続的に進化することが知られている報告されたSARS-CoV-2変異体よりも強いポジティブセレクションを受け、宿主ジャンプの可能性を示唆していることがわかりました。オミクロンの前駆細胞によって獲得された突然変異の分子スペクトル(すなわち、12種類の塩基置換の相対頻度)は、ヒト患者で進化したウイルスのスペクトルとは有意に異なっていたが、マウス細胞の環境のウイルス進化に関連したスペクトルに類似していました。さらに、オミクロンスパイクタンパク質の変異は、特にマウス細胞侵入受容体に対するスパイクタンパク質結合親和性の強化を通じて、マウス宿主への適応を促進することが知られているSARS-CoV-2変異と有意に重複していました。まとめると、私たちの結果は、オミクロンの前駆細胞がヒトからマウスにジャンプし、その宿主に感染するのに役立つ突然変異を急速に蓄積し、次にヒトに戻ったことを示唆しており、オミクロン発生の種間進化の軌跡を示しています。

Google翻訳+〔https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34954396/〕

上記の論文によると、オミクロン株はマウスの中で長い間変異が蓄積した新型コロナウイルスである可能性が高いらしい。もしかすると、その為に今までの変異株と比べても極端に変異の数が多いのかもしれない。

人間と動物の間で同じウイルスが流行る事はあまり無いが、オミクロン株に関して言えば、野生動物やペットなどに感染して変異が蓄積され、変異したウイルスが人間に戻ってくる新たなリスクが生まれたようだ。

現在はオミクロン株の症状が軽い事に焦点が当たっているが、感染力は強いので突然変異が生まれやすい状況である事は否定出来ない。弱毒化を期待するのも楽観的過ぎるかもしれないが、多くは分かっていない。

穿った見方をすると、マウスで実験を繰り返して人為的に合成されたウイルスではないかと考える事も出来るが、誰の責任かを追及してもウイルスが消えるわけではないので、ひとまず脇に置いておくしかないか。

↓【おすだけで めざめるあなたの エデンパワー】(笑)
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ精神世界ランキング
コロナ
スポンサーリンク
ゆうしん梨園教