与えよ、さらば与えられん。

スピリチュアル
スポンサーリンク

その後、イエスはガリラヤ湖、すなわちティベリアス湖の向こう岸に渡られた。

大勢の群衆が後を追った。イエスが病人たちになさったしるしを見たからである。

イエスは山に登り、弟子たちと一緒にそこにお座りになった。

ユダヤ人の祭りである過越祭が近づいていた。

イエスは目を上げ、大勢の群衆がご自分の方へ来るのを見て、フィリポに言われた。「どこでパンを買って来て、この人たちに食べさせようか。」

こう言ったのはフィリポを試みるためであって、ご自分では何をしようとしているか知っておられたのである。

フィリポは、「めいめいが少しずつ食べたとしても、二百デナリオンのパンでは足りないでしょう」と答えた。

弟子の一人で、シモン・ペトロの兄弟アンデレが、イエスに言った。

「ここに大麦のパン五つと魚二匹とを持っている少年がいます。けれども、こんなに大勢の人では、それが何になりましょう。」

イエスは、「人々を座らせなさい」と言われた。その場所には草が多かった。それで、人々は座った。その数はおよそ五千人であった。

そこで、イエスはパンを取り、感謝の祈りを唱えてから、座っている人々に分け与えられた。また、魚も同じようにして、欲しいだけ分け与えられた。

人々が十分食べたとき、イエスは弟子たちに、「少しも無駄にならないように、余ったパン切れを集めなさい」と言われた。

集めると、人々が大麦のパン五つを食べて、なお余ったパン切れで、十二の籠がいっぱいになった。

人々はイエスのなさったしるしを見て、「まさにこの人こそ、世に来るべき預言者である」と言った。

イエスは、人々が来て、自分を王にするために連れて行こうとしているのを知り、独りでまた山に退かれた。

新約聖書(聖書協会共同訳)

「求めよ、さらば与えられん。」は正しいのか

キリストは、悪魔に誘惑された時、人はパンのみによって生きるのではないと言った。即ち、人間はパンと言葉の双方が無ければ生きていけないと語った事になる。現実の場面において、何かを求めても全く与えられないという事態はよく起こる。よくよく観察してみると、言葉を求めた場合にはいくらでも与えられるが、パンを求めた場合には全く与えられない、事が殆どである。更に深く掘り下げると、結果的にパンが与えられるのは、その人の言葉に従った場合に限られる事が分かる。畢竟、求めよ、さらば与えられん。」は、求める対象を言葉に限った場合にのみ正しいと言える。

「与えよ、さらば与えられん。」とは何なのか

自分の学問上の立場や信仰上の立場は既に基礎がしっかりしていて、譲るべき要素が無い場合もある。こういった境地に到達した時に、「求めよ、さらば与えられん。」的方法論に拘ると、結果的に自説を捨てなければならなくなる。人格の成熟を目指す者にとっては、耐え難い、喪失であり、損失である。また、自説を広めたい場合でも、言葉と共に携えるべきパンを持たない場合もある。折角、自分の立場を極めたのに、埋もれて消えてしまうのは残念でならない。そこで、「与えよ、さらば与えられん。」の新境地であり、上記の寓話の新解釈という事になる。

通常の取引は、等価交換が原則である。何かを得ようと思えば、何かを支払わなければならない。例えば、きちんとした教育を受ける為には、学校に入学して教育費を支払わねばならない。教育課程を修了しても、必ずしも期待した学力に到達出来るわけではないが、一定の成果は得られる。明細を見ると、授業料だとか教材費だとか、事細かに出費の詳細が記録されている。こういった場合は、金銭的な対価の支払い以外に、一定の課程を修了するための一定の努力が必要になる。

一方で、寄付などの慈善行為を行う機会がたまにある。緑の羽根募金だとか、赤の羽根募金だとか、は有名で、国会議員なんかが議員バッジと一緒に胸に付けているのをテレビで見かけた事がある人も多いだろう。小学生時代なんかには、それ以外にベルマークを集めたりとか、色々ある。こういった場合でも、金銭的な対価の支払い以上の物が返ってきて、しかも何の努力も求められない。上記の寓話をそういう風に解釈してはどうか、という提案である。私の経験上、注意していれば、例えば、何らかの寄付を少額行っただけで、地合が変わった事が感じられると思う。

結論

結論としては、パンだけが必要な場合は慈善行為をすれば良く、言葉だけが必要な場合は普通にクレクレ君で良い、という事になる。よく新興宗教やカルトなんかに入れあげて全財産失ってしまう人が居るが、そんな極端な事をする必要は無い。そういった人達も何かは得ている筈だが、全財産を対価にしたくらいだから、自分の得た物を誰かと共有したりはしないだろうか。とはいえ、基本的には言葉とパンはセットなので、あまりに不誠実な生き方をしていたら、上手くいかない事もあるかもしれない。因みに、精神世界の次元の法則なので、持ちつ持たれつ的な人間同士の配慮によって実現しているわけではない。宇宙(?)が、その人の努力に報いてくれる。どんな善行でも構わないが、きちんと自分の信念と一致した事をする方が無難である。

↓【おすだけで めざめるあなたの ユダヤパワー】(笑)
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ精神世界ランキング
スピリチュアル
スポンサーリンク
エデンガーデンパラダイス