エリート主義は罪なのか?

スピリチュアル
スポンサーリンク

グーグルは応募者に、頭を使わないと解けない難問を出すことでも有名だ。ただ、最近は面接中に難問を出さなくなっている。質問(と答え)の多くがネットに流出し、候補者が複雑な問題を考える能力を知る手がかりにならなくなったからだ。面接前に難問を徹底的にリサーチし、覚えた答えをその場で思いついたかのように語る能力を知る手がかりにはなるが、そしてそれは貴重な資質ではあるものの、私たちが求めているものとは少し違う。難問を出すのはエリート主義だという批判も受けてきた。こうした批判をする人に、はっきり言っておこう。「そのとおりだ」と。グーグルはできるだけ最高の人材を獲得したいと思っている。「傑出した人材」と「優秀な人材」ではまったく違うと思っているからで、両者を見分けるためにあらゆる手を尽くしている。それでもまだエリート主義的な採用が間違っていると主張する向きには、一つ質問がある。「コインが十二枚あり、一枚だけ重さの違う偽物が混じっている。天秤を三回だけ使って、偽物を見分けるにはどうすればいいか?」

HowGoogleWorksp.202,203

私は、高学歴とか高IQとか、知的なエリート大好き人間で、そういった人達の文化に興味があった。もっと若い頃は、そういったエリートの一員になるのが当然だと思っていた時期もあった。今では自分自身がエリートになる事には関心が無くなったものの、エリートの文化には依然として関心があるので、距離を置いて観察出来る立ち位置を確保しつつ、おこぼれを貰う立場である。

泥臭い一般人はやる事なす事、理解不能で意味不明な事が多いので、必然的に逃げてしまう。私が非定型発達なのもあるのだろうけれど、全然馴染めないし杓子定規な事が多くて関心も失せる。本文では、天秤を3回使って12枚の内1枚だけ違うコインを割り出す問題が出されていて、私は全然分からなかったので、知力的にも全然論外なんだなと痛感したものの、答えは理解出来た。

N=[3^k/2]=(3^k-1)/2

一般的には、上記の通りの等式に従って、天秤をk回使える場合にはN枚まで判別出来るらしい。つまり、3回天秤を使って判別出来るコインの最大枚数は13枚という事になるみたいである。一応、答えを載せておくと、注にあるように13枚の場合でも、まずA4枚、B4枚、C5枚としてAとBを比較する。AとBが釣り合った場合はA(B)3枚とC〈1〜3〉3枚を比較する。

二回目も釣り合った場合は、三回目でA(B)1枚とC〈4〉を比較する。釣り合った場合はC〈5〉が当たりコインであり、釣り合わなかった場合はC〈4〉が当たりコインであると分かる。二回目は釣り合わなかった場合でかつA(B)側の方が重かった場合は当たりコインは軽いので、三回目でC〈1〉とC〈2〉を比較して釣り合わなければ軽い方、釣り合えばC〈3〉が答え。

A(B)側の方が軽かった場合は、当たりコインは重いので、先の試行と釣り合わなかった場合の答えが逆になる。13枚だと一回目で釣り合った場合も割と大変だが、考え方は同じになる。一回目が釣り合わなかった場合で、AがBよりも重かった場合を考える。二回目は、A〈1,2〉&B〈1〉とA〈3,4〉&B〈2〉という組み合わせを試すと良いらしいが、分からなかった。

二回目が釣り合った場合、B〈3〉とB〈4〉のどちらかが当たりコインになるので、本物のC〈1〉とB〈3〉を比較するか、B〈3〉とB〈4〉を比較し軽い方を偽物と判別出来るらしい。二回目が釣り合わなかった場合で、A〈1,2〉&B〈1〉の方が重かった場合を考える。一回目でAがBより重い事が分かったので、A〈1,2〉が重いかB〈2〉が軽いかの2通りになる。

従って、A〈1,2〉を比較して重い方が当たりコインだと分かるし、釣り合えばB〈2〉が当たりコインだと分かる。一回目と二回目の重い方が逆だと結果が逆になるだけなので、証明終了。うろ覚えなので間違っているかもしれないし、どうでもいいっちゃあどうでもいいんだが、何となく気になって調べてしまった。まぁ、今回のコインの問題は本題とは関係無いので話を戻そう。

個人的には、エリート主義もキャラの一種だと考えている。優生思想とか選民思想とか人種差別とか色々あるが、要は心の持ちようの問題なのではないかと考えてしまう。確かに遺伝的に知能が高く記憶力が優れている人は居るが、そういう問題は殆ど無くて単に自尊心を持てる方が健全で望ましいだけで、本気で自分が他者より優れていると考えているなら人格に欠陥があると言える。

私はどちらかというと避けられる側の人間ではあるが、仮にエリートレベルに到達してしまっていて、仁義無きエリート主義を掲げているとしても、完全な冗談とまでは言わないが建前であって、政治的或いは経済的に見て適切な条件を満たしている者であれば、現実的にはどんな人材でも歓迎するわけである。志が高ければ高い程、間口も懐も大きくなるのだろうと、私は考えている。

↓【おすだけで めざめるあなたの エデンパワー】(笑)
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ精神世界ランキング
スピリチュアル
スポンサーリンク
ユダヤワールドプログレス