その人たちはそこをたって行き、ソドムの方面を見下ろした。アブラハムは彼らを見送るために一緒に出かけて行った。
旧約聖書(聖書協会共同訳)
その時、主は言われた。「私は、これから行おうとしていることをアブラハムに隠しておいてよいだろうか。
アブラハムは必ずや大いなる強い国民となり、地上のすべての国民は彼によって祝福される。
私がアブラハムを選んだのは、彼がその子らとその後に続く家族の者たちに命じて、彼らが正義と公正を行い、主の道を守るようにするためであり、主がアブラハムに約束されたことを成就するためである。」
そして主は言われた。「ソドムとゴモラの叫びは実に大きく、その罪は極めて重い。
さあ、私は降って行って、私に届いた叫びのとおり、彼らが確かに行っているのかどうか見て確かめよう。」
その人たちはそこからソドムの方へ向かって行った。しかしアブラハムはなお主の前に立っていた。
アブラハムは進み出て言った。「あなたは本当に、正しい者を悪い者と共に滅ぼされるのですか。
もしかすると、あの町の中には正しい人が五十人いるかもしれません。その中に五十人の正しい人がいても、その町を赦さず、本当に滅ぼされるのでしょうか。
正しい者を悪い者と共に殺し、正しい者と悪い者が同じような目に遭うなどということは、決してありえません。全地を裁かれる方が公正な裁きを行わないことなど、決してありえません。」
主は言われた。「もしソドムの町の中に五十人の正しい者がいるなら、その者のために、その町全体を赦すことにしよう。」
アブラハムは答えた。「塵や灰にすぎない私ですが、あえてわが主に申し上げます。
もしかすると、五十人の正しい者に五人足りないかもしれません。それでもあなたはその五人のために、町全体を滅ぼされるのでしょうか。」すると主は言われた。「もしそこに四十五人いるとすれば、私は滅ぼしはしない。」
彼はなおも重ねて主に語りかけて言った。「もしかすると、そこには四十人しかいないかもしれません。」すると主は答えられた。「その四十人のために、私は何もしない。」
彼は言った。「わが主よ、こう申し上げてもどうかお怒りになりませんように。もしかすると、そこには三十人しかいないかもしれません。」すると主は答えられた。「もしそこに三十人いるなら、私は何もしない。」
彼は言った。「あえてわが主に申し上げます。もしかすると、そこには二十人しかいないかもしれません。」すると主は答えられた。「その二十人のために、私は滅ぼしはしない。」
彼は言った。「わが主よ、もう一度だけ申し上げても、どうかお怒りになりませんように。もしかすると、そこには十人しかいないかもしれません。」すると主は答えられた。「その十人のために、私は滅ぼしはしない。」
主はアブラハムと語り終えると、去って行かれた。アブラハムは自分の住まいに帰って行った。
罪深い生活を続けた結果として主の逆鱗に触れた共同体があった場合に、その中に正しい者が含まれていてもまとめて断罪するのか、というテーマでした。続く内容を見ると、罪深い町から正しい者だけ引き抜いて結局滅ぼされていましたが、もし正しい者が町に残る選択を希望したら、やはりまとめて滅ぼされていたのかもしれません。ただ、その前に町の人達は正しい者を打ち殺そうとしていたのであって、共同体としての絆は完全に切れていたわけですが。いずれにせよ、良心が咎めない範囲で御心に適った生活をするのが理想ですよね。